487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2021-09-17 09月17日-06号

県の原木シイタケを取り巻く環境は、原発事故による放射性物質影響によりまして、出荷制限規制風評被害による価格の低迷など、生産活動の維持に当たり、厳しい状況が続いている状況でございます。震災後、栽培生産をやめてしまった生産者が多く、現在、原木シイタケ出荷制限解除となっている市の生産者は3名にとどまっているところでございます。 

花巻市議会 2021-06-24 06月24日-05号

議案は、平成23年3月11日に発生した東京電力ホールディングス株式会社原子力発電所事故に起因する放射性物質による影響対策に要した費用のうち、東京電力ホールディングス株式会社損害賠償に応じない平成27年度から平成29年度請求分までのものにつきまして、原子力損害賠償紛争解決センター和解仲介申立てを行ったところ、原子力損害賠償紛争解決センターから和解案の提示がありましたことから、これを受諾し、和解

大船渡市議会 2021-06-18 06月18日-04号

(2)番、放射性物質であるトリチウムを含む処理水海洋放出は、たとえ科学的に安全だとしても風評被害は必ず起こるものと思われます。政府への風評被害対策とその賠償を求め、安全、安心を確かなものにすべきであると思いますが、見解をお伺いをいたします。  大きい2番目の中学校ごと集団コロナウイルスワクチン接種の実施及び県要望について。

大船渡市議会 2021-06-17 06月17日-03号

こうした状況に追い打ちをかけるように、政府は4月13日の関係閣僚会議で、福島第一原発汚染水を処理したALPS処理水、多核種除去設備等処理水トリチウム以外の放射性物質を除去するとされている処理水を2年後をめどに海洋放出するという方針を決定しました。ただし、炭素14などALPSでは取り除けないとされている放射性同位体もあります。  

一関市議会 2020-12-18 第80回定例会 令和 2年12月(第5号12月18日)

えてございまして、最重要課題であるということがまず1つ、それからILCを基軸としたまちづくりは、ILCは日本が主導する初の国際プロジェクトであり、この実現により当市に最先端の技術や高度な人材の集積が見込まれるほか、世界中から多くの研究者などが居住、滞在することで、国際学術研究都市の形成が見込まれること、そして、東日本大震災からの復旧復興は、発災から10年の歳月が経過しようとしている現在にあっても、いまだ放射性物質

大船渡市議会 2020-12-15 12月15日-04号

東京電力福島第一原子力発電所で増え続ける放射性物質を含む処理水処分方法について、有識者等で組織する国の小委員会は、2022年に保管可能容量を超える見込みであることを踏まえ、今年2月、海洋放出が最も現実的で、かつ技術面から確実に処分できる選択肢であるとの最終報告書を取りまとめ、国に提言したところであります。  

奥州市議会 2020-12-04 12月04日-05号

あと、炭づくりについてということでございましたけれども、木炭につきましては、放射性物質に関し、農林水産省の指標が280ベクレルということで設定されておるということでございます。販売する場合には、これを下回れば販売は可能であるというふうに考えております。 

奥州市議会 2020-12-01 12月01日-02号

すなわち、一たび重大事故が発生し、放射性物質が外部に放出されると、もはやそれを抑える手段は存在せず、被害は空間的にどこまでも広がる危険があり、時間的にも、将来にわたって危険を及ぼす可能性があり、地域社会の存続さえも危うくします。被害がどうなるかを空間的、時間的、社会的に限定することは不可能です。このような事故は、他に類を見ることができません。 

一関市議会 2020-09-25 第78回定例会 令和 2年 9月(第5号 9月25日)

勝部市長におかれましては、少子高齢化人口減少社会への対応、放射性物質による汚染対策、災害に強いまちづくり雇用対策など、課題が山積する中にあって、活力とにぎわいのあるまちづくりの着実な実現に向けて、日々御尽力されておりますことに深く敬意を表するものであります。  勝部市長令和年度施政方針の中で、新たな可能性を拓く新時代のまちづくりとして、4つの重点項目を掲げられました。  

宮古市議会 2020-09-18 09月18日-02号

次に、議案第20号 損害賠償請求に係る和解に関し議決を求めることについてでありますが、委員から、損害賠償和解金水道事業会計の金額が一番大きいが、具体的にはどのような費用に対しての賠償請求だったのかとの質疑があり、水道事業会計では水道水放射性物質検査費用を請求した。また、下水道会計では、宮古と田老の浄化センター脱水汚泥放射性物質検査費用を請求したとの答弁がありました。